過去の展示

過去の展示

当博物館では、年数回おこなう収蔵品の企画展の他、これまで未来心の丘を中心に音楽コンサートも開催してきました。
今後も広島県屈指の古美術系博物館として様々な収蔵品の展示などを通じて芸術・文化の発信をしてゆきます。

ご挨拶

 

渡辺常庵 (篁雪 本名 丈太郎)

明治24年(1891)~昭和39年(1964)

 

渡辺常庵は、大阪の人でモスリン商を営んでおられた数寄者でした。古儀茶道藪内流の11代透月斎竹窓家元の門人で早くから茶の湯の才を発揮され大正8年(1919)28歳のときには流儀最高の皆伝を許されて名人とも称されておられました。

点前だけでなく茶の湯の研究にも熱心で自ら常庵会を設立し著名な講師を招聘し勉強会を開いたり各地の有名な茶に関した史跡、茶室の見学会などを百会以上開かれました。常に点前すなわち身体のしつけと頭の教養の二元を基本に置き心を清め、心を新たにして世間に立ち直ることを目的とする茶道を目指されました。

また、生駒山宝山寺の茶室の建設にも尽力し藪内流の普及、発展に寄与されました。

当山初代耕三寺耕三との接点は、初代が尾道浄土寺にお佛像を拝見に行ったおり、お茶を出され所作が分からず恥じ入り、直ちに大阪に立返り当時名の知られた渡辺常庵宗匠に弟子入りされたことが始まりです。誕生年が同じなのも有り師弟を超えて交際が深まり常庵会も当寺に来られました。その時お土産に持って来られたのが今回陳列しています瓜の香炉です。初代住職も研鑽を積みその後皆伝を12代猗々斎竹風家元より許されました。耕三寺家は4代に渡り藪内流を嗜んでおりますが渡辺常庵宗匠の事績は、語り継がれております。

大正、昭和の藪内流を支えた数寄者渡辺常庵の茶の湯の一辺をお楽しみください。

 

 

展示品名 時代
橘大亀筆 法語 常庵師追善   昭和時代
常庵筆一行書 天開萬國歓   昭和時代
常庵筆一行書 松風吹天簫   昭和時代
常庵筆一行書 月   昭和時代
常庵筆画讃 蜘蛛   昭和時代
常庵筆画讃 紅葉   昭和時代
常庵筆画讃 内宮   昭和時代
常庵筆画讃 古希   昭和時代
常庵筆讃 淀川舟 武田宗延讃   昭和時代
常庵筆画 朝顔 梅上西庵讃   昭和時代
白地宝船釜 常庵好 大西浄長造 初夢 昭和時代
常瓢棚 常庵好   昭和時代
三島写 水指 常庵手造   昭和時代
瓢水指 常庵手造   昭和時代
灰釉水指 常庵手造 於永寿窯   昭和時代
杜若面取中次 常庵和歌入 橋口宗榮作   昭和時代
時雨棗 常庵和歌入   昭和時代
和歌竹茶器 常庵和歌入   昭和時代
青磁手桶替茶器 常庵銘 清泉 明時代
青磁爵形香炉   明時代
瓜香炉 八世白井半七造 梅上西庵箱書付   昭和時代
桃山百双図 風炉先屏風 常庵画   昭和時代
飛石図 風炉先屏風 常庵画讃   昭和時代
藪内流点前相伝書(問目録) 常庵宛   大正時代
赤楽茶碗 楽旦入造 常庵箱書付   江戸時代
常庵手造茶碗   昭和時代
唐津茶碗及び茶箱組道具 常庵所持 石爆 江戸時代
耕三寺本堂絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造   昭和時代
菊絵茶碗 常庵絵付   昭和時代
楓絵茶碗 常庵絵付 岡本為治造   昭和時代
干支絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造 福兎 昭和時代
干支絵茶碗 常庵絵付 真葛香斎造 俵牛 昭和時代
竹茶杓 常庵作 藪内透月斎筒箱 蓬か島 昭和時代
木茶杓 常庵作 共筒共箱 さくら 昭和時代
竹曲建水 常庵好   昭和時代

過去の催事一覧

2024年(平成36年)
館蔵茶道具展 秋声門外動
館蔵茶道具展 涼風枝上蝉鳴
近代における藪内流茶道の重鎮 渡辺常庵展
加治大作展覧会 VOL.16
館蔵茶道具展 蓬萊五彩雲
2023年(平成35年)
館蔵茶道具展 開館70周年記念 松高白鶴眠
館蔵 近代美術展
館蔵茶道具展 開館70周年記念 落下流水太茫々
館蔵 近代美術展
加治大作展覧会 VOL.15
館蔵茶道具展 開館70周年記念 萬歳緑毛亀
第83回館蔵品展 開館70周年記念展
館蔵 近代美術展
2022年(平成34年)
館蔵茶道具展 蓬萊五彩雲
冬季企画展 宝船版画
第82回館蔵品展 近世屏風絵展
館蔵茶道具展 有花有月有楼台
館蔵 近代美術展
ただ今展示準備中です
館蔵茶道具展 夏雲多奇峰
夏季企画展 百鬼夜行の世界
館蔵 近代美術展
館蔵茶道具展 風吹南岸柳
加治大作展覧会 VOL.14
第81回館蔵品展 潮聲閣コレクションの茶道具
館蔵茶道具展 鶴呼万年寿
2021年(平成33年)
冬季企画展 宝船版画
館蔵茶道具展 溪楓紅似錦
館蔵 近代美術展
第80回館蔵品展 館蔵茶道具展 藪内流と西本願寺
館蔵茶道具展 涼風入草堂
夏季企画展 百鬼夜行の世界
館蔵 近代美術展
館蔵茶道具展 閑坐聴松風
第79回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.13
2020年(平成32年)
館蔵茶道具展 鶴声漂慶雲
館蔵 近代日本画展
冬季企画展 宝船版画
茶道美術展 清風萬里秋
第78回館蔵品展 茶道具名品展
館蔵茶道具展 水急不流月
館蔵 近代日本画展
夏季企画展 百鬼夜行の世界
茶道美術展 花弄香満衣
第77回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.12 2020年3月7日㈯~5月10日㈰
2019年(平成31年)
茶道美術展 日出乾坤輝
冬季企画展 宝船版画
茶道美術展 秋清風月佳
第76回館蔵品展 茶の湯の四季展
夏季企画展2019 百鬼夜行の世界
茶道美術 松下有清風
近代美術 工芸と日本画
第75回館蔵品展 近代日本画展
加治大作展覧会 VOL.11 2019年3月9日㈯~5月6日㈪
2018年(平成30年)
茶道美術展 梅花雪裏春
館蔵日本画展 春を迎えて
冬季企画展 宝船版画
第74回館蔵品展 茶道具名品展
茶道美術展 秋風颯々声
夏季企画展2018 百鬼夜行の世界
館蔵近代日本画展 清風一条
茶道美術展 青葉一葉
第73回館蔵品展 近世屏風絵展
加治大作展覧会 VOL.10
2017年(平成29年)
茶道美術展 春光五雲中
冬季企画展 宝船版画
近代美術展 冬点描
茶道美術展 紅葉舞秋風
第72回館蔵品展 古儀茶道藪内流とその周辺
夏季企画展2017  百鬼夜行の世界 -不可思議絵図彼是-
館蔵 近代日本画展 夏の情景
茶道美術展 雁去燕来
没後70年記念 北野恒富展
加治大作展覧会 VOL.9
2016年(平成28年)
冬季企画展 宝船版画
茶道具コレクション展 寒尽不知年
第70回館蔵品展 お茶会への招待
館蔵仏画展 救 済 ー地獄から極楽へー
茶道美術展 涼風颯々
夏季企画展2016 百鬼夜行の世界
近代美術展 工芸と日本画
第69回館蔵品展 耕三寺博物館の名品
日本画展 加治大作展覧会 VOL.8
茶道美術展 踏青 -春の道具-
2015年(平成27年)
茶道美術展 養気三猿
冬季企画展 宝船版画
近代日本画展 紅葉満山川
館蔵品展 耕三寺と俳句
茶道美術展 水声涼
夏季企画展2015 百鬼夜行の世界
近代日本の屏風絵
茶道美術展 春水洋々
宝船版画
茶道美術展 梅花雪裏春
近代の工芸と彫刻
2014年(平成26年)
茶道具展 以礼和而交人
夏季企画展 百鬼夜行の世界
日本画家 川上拙以展 展覧会出品作を中心に
2013年(平成25年)
冬季企画展 新春の縁起物 宝船版画 - 色紙と葉書を中心に -
開館60周年記念展 潮聲閣コレクションの逸品 第二部 信仰の世界
夏季企画展2013 百鬼夜行図と近世の屏風
開館60周年記念展 潮聲閣コレクションの逸品 第一部 書画と茶道具
冬季企画展 宝船
2012年(平成24年)
第62回館蔵品展 東南アジアの古布
夏季常設展2012
古趣創生 松野自得俳画展
2011年(平成23年)
冬季企画展 龍と宝船
第60回館蔵品展 近代彫刻の魅力
夏季常設展2011
潮聲閣を飾る ~お屋敷美術展~
第59回館蔵品展 古儀茶道藪内流 歴代の道具
2010年(平成22年)
第57回館蔵品展 耕三寺の羅漢
冬季常設展2010
第58回館蔵品展 名家の道具
ゴールデンウィークイベント 「重文を愛でる」
夏季常設展2010
2009年(平成21年)
冬季常設展2009
耕三寺の茶道具展 水指三十選
夏季常設展2009
第55回 館蔵品展 茶道具名品展「茶入と茶碗」